| 床伏図の作図 チャプター2 | 時間短縮のポイントは、平面図と同じで壁の厚みを測るのではなく感覚で覚える事です。 | 
| 14' 17'' 0' 00'' このプランの場合は、左端と右端だけで済ます事ができます。 
 (定規の目盛りを使えば、必要な長さだけ引く事ができます。ただし、確認はして下さい。) | |
| 14' 28'' 0' 18'' 2階の柱があるところは、交わるように描いて下さい。 この梁は、原則、寸法を考える必要はありません。 | |
| 16' 34'' 2' 23'' 先に架けた(作図した)梁から梁に届くように架けて下さい。 この梁は、スパンに応じて寸法を検討する必要があります。 | |
| 17' 04'' 2' 53'' 梁の間隔が1,820を超えるところに、梁を入れていきます。 この梁も、スパンが大きくなる場合は、そのスパンに応じて、サイズを検討する必要があります。 
 | |
| 18' 03'' 3' 53'' 
 この動画では、1階の柱は最後に入れていますが、この段階で入れても構いません。 | |
| 18' 34'' 4' 24'' ここで記入する必要は特にありません。 | |
| 19' 43'' 5' 33'' 小屋梁を記入します。 スパンに応じて大きさ(末口寸法)が変わります。 | |
| 20' 03'' 5' 53'' 小屋束を記入します。 棟木の下の小屋束を忘れる人が多いので注意して下さい。 | |
| 21' 00'' 6' 50'' テンプレートでφ4oかφ5oです。 | |
| 21' 37'' 7' 28'' 火打ち梁を記入します。 (動画では途中で省略しています) | |
| 22' 13'' 8' 03'' | |
| 最後に寸法線とこの文章を記入します。 
 凡例欄に寸法を記入します。 | |
| 
 |