こんにちは。
今年、学科試験から受験します。初受験です。
製図については通信講座を検討しているのですが、いろいろと迷った末、かなり遅いですが、最端製図さんにお世話になりたいと考えております。
確認ですが、7月の学科試験直後の申し込みでも受講可能という認識でよろしかったでしょうか?(定員があるのは理解しております)
ご回答お願い致します。

通信添削講座ですね、学科試験後のお申込みで大丈夫です。
定員は設けていますが、おそらくいっぱいにはならないと思います。
自己採点の結果、合格していそうでしたら申し込んでください。
よろしくお願いします。
はじめまして。去年RCで資格学校に通い初受験し、不合格であったため、今年は最端製図さんにお世話になろうと考えています。質問なのですが、今から始めるのに後期学習からでも大丈夫なものでしょうか?人によるとは思いますが、基本的なことは去年学校で教わっているので、後期からでもいいのかなと思ったですがいかがでしょうか?それとも木造は初めてのため今からでも前期分も受講した方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。

学習の開始時期は悩むところですよね、確かに人によって違うところはあります。
学科試験後から始めて合格される方もおられますし。
ただ、受験資格がある方は、できるだけ早く始めた方が有利であることは言えると思います。
昨年度受験されているということで、基本的な作図方法は問題ないと思いますが
はじめて製図を学び始める場合は、一般的にRC造課題よりも木造課題の方が時間がかかります。
伏図や矩計図は理解が必要ですし、作図量も比較的多くなります。この点は意識しておいてください。
今後についてですが、前期の講座を受講するにしろしないにしろ、今からでもできることをしておくのがいいと思います。
テキストを見たりトレースを行なっておくだけでも、後期からの学習に活かされます。
時間を作ることが可能でしたら、是非考えてみてください。
前期の受講についてですが、
前期を受講しない場合、弊社では用紙だけの購入が可能です。
テキスト(最端エスキース・コード)も販売していますので、できることから始めてみてください。
前期を受講する場合ですが、期間が少し短くなっていますが、それでもよければ対応させていただきます。
後期から入るより、学習効率は高くなると思います。
その場合は、お手数ですが直接メールしてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。R4年度の二級建築士製図試験を受験しようと思い、通信学習で情報収集をし始めてこのサイトにたどり着いた者です。まだオンラインで申し込みをしていないのですが、一度学習相談させてもらえたらと思って書き込みしました。
製図試験は今年で2回目で、一昨年の木造の課題が初受験でした。前回は某資格学校に短期で通学し、一通りは学習しているつもりです。前期課題の申し込みが既に終わっているとのことで、後期学習までに20枚以上の製図練習で正確に図面を描くことを目標にして、他に自分で一昨年の課題を何問かこなそうとしています。もし、後期分に現時点で申し込みした場合、自主課題の添削をお願いすることは無理だと思いますが、質問をすることは可能でしょうか。
申し込み前の長文で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
はじめまして。こちらに質問させて頂きたいのですが、
禁止ワードの為、投稿不可と表示されます。
どういったワードが禁止ワードに該当しますか?
宜しくお願い致します。

宜しくお願い致します。
製図試験日までには前半戦・後半戦講座の課題の他に、何枚程描けばいいのでしょうか?

それは人によって違ってきます。
目標は、正しい(適切な)図面を時間内に描くことができるようになることです。
10枚程度でできるようになる人もいますし、50枚以上描いてもできない人がいます。
ちなみにですが、20枚以上練習すれば、ほとんどの人は時間内に描けるようになると思います。
ただ、正しい図面をきちんと理解していなければ、そこから先は何枚描いても同じです。
なので、何枚描くかというよりも、正しい図面が描けるようになることを意識して
練習していただくのがいいかと思います。

正しい図面を理解し、描けるようになるために前半戦開講前の今から出来ることはありましたら教えて頂きたいです。
また、課題添削における答案用紙は1課題につき1枚となっておりますでしょうか?1度、添削を行ってもらった答案用紙をもとに再度図面を描き、添削して頂くことは可能ですか?

今からでしたら、エスキースコードを読んでおいていただきたいです。
木造編とRC造編がありますので、木造編を中心に読んでおいてください。
添削ですが、申し訳ございません。原則、1課題につき1枚となっています。
添削後の図面と解説や解答例図面を見て、次の課題の図面で正しく描けるように頑張ってください。
質問などはしていただいて大丈夫です。


連続ですみません。
作図中、分からない箇所が小出しで出てくると思います。
そのたびにお聞きする事は可能でしょうか。
例えば、床伏でなぜここに梁が来てるのか等。
よろしくお願い致します。

多くの方がそのような質問をされています。(^^)



早速前半戦の教材をポチリました。
よろしくお願いします!


初めまして。今年二級の製図試験を受けて落ちました。
これで2度落ちています。正直合格のポイントが分からず途方にくれています。
資格の学校にも通い、再現図での判定でも合格少し下くらいの評価を頂いていますが
落ちています。来年は木造で構造が全く理解出来ていません。こんな状態でも、
通信課題で添削して頂けますでしょうか。

木造は苦手な方が多いですが、専用に作ったテキストがありますし
模型を用いて説明をしたりしていますので、きちんと理解していただけるようになると思います。
また、いつでも質問していただける環境になっていますので
わからないことがありましたら、遠慮なく質問してください。



今回の試験では軒高がポイントだったハズで、9mに納めたのですが
合格のポイントからは公式で全く触れていませんでした。
正直疑心暗鬼で本当に分かりません。(スイマセンちょっと愚痴です。)
ただ、諦めたくは無いので真っ赤にして添削して頂きたいです。
早ければ早いほど勉強はいいと思ってますので、申し込みたいのですがいつ頃から可能でしょうか。


はじめまして!
とても今更ながら質問で申し訳ないのですが、今後の参考として教えていただきたいです
私は独学で先月の二級建築士製図試験を受験してきました
私のような最端製図さんの通信添削を受けていない人間でも、再現図チャレンジ申込みは可能でしたか?
試験後ずっともんもんとしていて、再現図〆切後にこちらにそういうものがあることを知りました…
今年不合格だった時の為に知っておきたいです
よろしくお願いいたします!

受講していない人でも申し込みは可能です。
今後の為にということでしたら、今からでも採点させていただきますよ。
よかったら直接メールしてください。


神無先生、こんにちは。
来年一級のサポートを始められるとの事ですが、学科のみなのでしょうか?
製図講座があれば受講させていただきたく思いまして。
また、今後一級製図講座の予定とかはおありではないでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答下さいますようお願い致します。

そうですね、今のところ学科のみです。
製図試験対策講座を作るのは、二級との兼ね合いがありますので難しいです。
申し訳ございません。
ただ、受講していただいた方には、できる限りの応援はしたいと考えています。



また、法令集のインデックスシールは2級のように最端製図仕様はないでしょうか?なければ、インデックスシールのおすすめがあればご教授ください。
また、講義ノートはスマホからでも閲覧可能でしょうか?

現在申し込み受付けを行なっています。購入可能です。
インデックスですが、一級用は今のところ作っていないです。
二級と大きくは変わらないと思いますが、二級のものでよければ差し上げることは可能ですよ。



また、インデックスのご配慮ありがとうございます。
法規の講義ノートおよび、過去問は最新の法令に準拠してますでしょうか?
それと、講義ノート、過去問はスマホで閲覧できますでしょうか?

スマホの件すいません。スマホからでも閲覧できます。
ただ、PDFを見るためのアプリが必要になります。



了解しました。
法令集予約しましたので、来月到着次第、申し込みさせていただきますので、宜しくお願い致します。

こちらこそよろしくお願いします。(^^)



本日、一級学科クラブ申し込みさせて頂きましたのでご確認ください。
これからよろしくお願いいたします。



確認させていただきました。学科クラブのお申込み、ありがとうございます。
こちらこそ、これからよろしくお願いします。


こんにちは。
2級建築士のDVDですが、今購入した場合、内容の変更の予定はありますでしょうか。
もし予定としてあれば、いつ頃、内容が新しいDVDを購入できますでしょうか。
もし差し支えなければ教えていただけますでしょうか。

変更の予定は今のところありません。
来年も変更しないで現行のままで販売する予定です。


こんばんは
2級学科クラブ会員です。
進捗表と2022スケジュールを紙でいただきましたが、PDFなどのデータはどこかにございますか?

メンバー掲示板(連絡事項のスレッド)にアップしておきましたので、
よかったらダウンロードして使ってください。



早速ありがとうございました^ ^





こんにちは、はじめまして
令和4年の二級の受験を目指して情報を収集していたところこちらにたどりつきました。
学科クラブに入会するとして、R4年度製図の方の費用を知りたく質問させていただきました。
R3年度と同じで考えておいて良いでしょうか?

学科クラブの方の割引も同じです。
よろしくお願いします。



ではまず学科クラブを申し込みたいと思いますのでよろしくお願いします。



こちらこそ、よろしくお願いします。(^^)


法別表1(は)欄(2)〜(4)項について質問です。
(は)欄(2)項で2階が300u以上
(は)欄(3)項で2,000u以上
(は)欄(4)項で2階が500u以上
これら3つに該当する建築物は、
@耐火建築物としなければならない
A耐火建築物もしくは準耐火建築物としなければならない
のどちらでしょうか?
只今独学で勉強していますが、なんだか問題の解説を見ていますと、@もAも存在するのでは(?)と混乱している状態です。
わかる方、いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
できれば根拠も教えて頂きたいです。

以前は耐火建築物としなければならないでしたが、現在は耐火建築物等としなければならない特殊建築物なので
その辺で、解説の仕方が違っているかもしれません。


第5刷と第4刷のちがいは、具体的にどのような変更箇所がありますか?
購入検討しています。
また、第5刷はいつ発売でしょうか?

試験の制度が変わりましたので、その点を変更しています。
あとは、近年の設計課題や合格率を追加しています。
エスキースや作図部分については、変更はしていません。
発売時期はすいません。私も把握しきれていないです。
販売場所によっても変わる可能性がありますので、購入されるところで確認していただければと思います。


はじめまして。この度学科試験を突破しました。製図の学校を探していたところ、こちらに出会いました。私は今年が初めての製図の受験で、全くなにもわからないゼロの状態です。道具も満足に揃えていない状態です。そんな私でも大丈夫でしょうか?
また、勉強の仕方は個別で参考書や問題集を購入してさらに勉強内容を増やした方が良いでしょうか。

そういう方は意外に多いですし、そんな方でも毎年合格されています。
なので、学習時間をきちんと確保できるのであれば大丈夫です。
製図で大切なことは、線を引く動作ではなく、どこにどういう線を引くかということです。
線を引く動作は、数時間製図板に向き合っていたらできるようになります。
正しい図面については、講座の中できちんとアドバイスさせていただきますので、
その点はあまり心配はされなくてもいいかと思います。
問題集ですが、講座にお申込みいただきましたら、問題などはこちらで提供しますので、
基本的には問題集などは購入する必要はないです。
途中で必要性を感じましたら、購入するようにしてください。
(最端エスキース・コードは、弊社の基本テキストとなっていますので、お持ちでない方については購入していただいています。)
また何かありましたら、いつでもご相談ください。


はじめまして、今年初めて二級建築士を受験します。
学科は受かる予定です!
製図はまったく経験がないのですが、可能なら独学に近い形で目指せればと考えています。そこでこちらの最端製図さんをみつけました。
こちらの講座では製図の対策を1から何をやればいいか教えていただけるのでしょうか?
なにをやればいいのかはっきりしないことが独学で一番不安なため、教えて頂きたいです。
もちろん自分でも参考書を買って勉強するつもりです。

確かに、製図の対策は何から始めればいいかわからないですよね。
弊社の講座では初めての人も多いですし、そうでない方もおられます。
基本的な学習の進め方は資料などでお伝えさせていただきますが
わからないことや質問などありましたら、個別にアドバイスをさせていただきますので
何をすればいいかわからないというようなことはないと思います。
よかったら検討してみてください。


今年二級建築士の学科を受けるのですが、自己採点後の申込みでも製図講座は間に合いますでしょうか。

学科試験後、一週間ほど申し込み受付けを行なっています。
よかったら申し込んでください。(^^)


はじめまして!今年一級建築士を受験するものなのですが、学科に受かった際、
今年度の製図受験を見送ってじっくり対策をしてから受験したいと考えていたのですが、
「製図初受験であると合格率が高い」という噂を聞きました。
それは来年度に見送って場合(製図未受験)でも適用されるのでしょうか。
それとも初年度のみの適用なのでしょうか。もしご存知でしたら伺いたいです!

ちなみに、その噂は私も聞いたことはありますが、根拠はないと思っています。
基本的には公平に採点されていると思いますよ。


はじめまして。今年二級建築士試験を受験する者です。前半戦の講座は1月からとなっていますが、今から申し込みしても遅くないでしょうか?

前半戦講座ですね、今からでも大丈夫ですよ。
まだ3カ月半の期間がありますし、今からでも第一課題から取り組んでいただけます。
もちろん、添削も行います。
安心して申し込んでください。


こんにちは!
2020/07の試験を目指そうと考えています。
いつ頃から申込みが可能ですか?
一般的には次のような受講で考えてよろしいでしょうか?
通信添削 前半戦 (学科対策)\53000
後半戦 (製図対策)\73000
学科クラブ(過去問などの対策、その他特典)\20000
よろしくお願いします。

受付けの時期は次の通りとなっています。
学科クラブ 10月
添削講座 前半戦(これは製図対策になります)12月
添削講座 後半戦 4月(学科クラブの部員は学科試験後)
費用ですが、申し訳ございません。
消費税の見直しと内容の充実化により、具体的にはまだ決めていませんが
いずれの講座も少し高くする予定にしています。
よろしくお願いします。



費用の件、承知しました。
私は建築の勉強をしたことがなく、独学でやりたいと思っています。
最初に見つけたのがこちらですので、皆さんには当然の事かもしれませんが教えて下さい。
1.学科については、10月から学科クラブ+推奨テキストで独学で合格を目ざす!
2.製図は12月から前半戦添削講座で対策開始、学科試験合格後、後半戦を申し込んで合格を目ざす!
で、いいでしょうか。
(最初の質問時は、前半戦が学科、後半戦が製図の講座だと思っていました。)
特に製図については、全くの素人が受講して課題を提出できるのか心配です。
私と同じように、素人からこちらの講座だけで合格された方は結構いらっしゃいますか?
できるだけ教材を絞って、何回も繰り返して合格を目指したいタイプです。
重ね重ね、宜しくお願いいたします。



合格された方ですがもちろんおられます。
前半戦講座は受けずに学科クラブと後半戦だけで試験対策をされる方もおられますが、
建築の勉強が初めてということでしたら、前半戦も受けておいた方が安心できるかもしれません。
製図試験対策も比較的ゆとりを持って取り組むことができると思います。
ただ、前半戦を受講する場合ですが、学科試験が近づいてくると学科の勉強が中心になって
製図の最後の方の課題が提出できなくなる人もいますので、
できるだけ前倒しで取り組んでいただくのがいいかと思います。
あと学科試験対策の取っ掛かりですが、「二級建築士はじめの一歩」テキストがおススメです。
大きな書店にしか置いていませんが、よかったら見てみてください。



まずは10月からですね。
お世話になりたいと思います。
「はじめの一歩」を購入し、こちらへたどり着いたところです。
10月までに、ある程度終わらせておきたいと思います。
ではその頃、申し込みします。
よろしくお願いします。



10月より、こちらこそよろしくお願いします。

