はじめまして、今年初めて二級建築士を受験します。
学科は受かる予定です!
製図はまったく経験がないのですが、可能なら独学に近い形で目指せればと考えています。そこでこちらの最端製図さんをみつけました。
こちらの講座では製図の対策を1から何をやればいいか教えていただけるのでしょうか?
なにをやればいいのかはっきりしないことが独学で一番不安なため、教えて頂きたいです。
もちろん自分でも参考書を買って勉強するつもりです。

確かに、製図の対策は何から始めればいいかわからないですよね。
弊社の講座では初めての人も多いですし、そうでない方もおられます。
基本的な学習の進め方は資料などでお伝えさせていただきますが
わからないことや質問などありましたら、個別にアドバイスをさせていただきますので
何をすればいいかわからないというようなことはないと思います。
よかったら検討してみてください。


今年二級建築士の学科を受けるのですが、自己採点後の申込みでも製図講座は間に合いますでしょうか。

学科試験後、一週間ほど申し込み受付けを行なっています。
よかったら申し込んでください。(^^)


はじめまして!今年一級建築士を受験するものなのですが、学科に受かった際、
今年度の製図受験を見送ってじっくり対策をしてから受験したいと考えていたのですが、
「製図初受験であると合格率が高い」という噂を聞きました。
それは来年度に見送って場合(製図未受験)でも適用されるのでしょうか。
それとも初年度のみの適用なのでしょうか。もしご存知でしたら伺いたいです!

ちなみに、その噂は私も聞いたことはありますが、根拠はないと思っています。
基本的には公平に採点されていると思いますよ。


はじめまして。今年二級建築士試験を受験する者です。前半戦の講座は1月からとなっていますが、今から申し込みしても遅くないでしょうか?

前半戦講座ですね、今からでも大丈夫ですよ。
まだ3カ月半の期間がありますし、今からでも第一課題から取り組んでいただけます。
もちろん、添削も行います。
安心して申し込んでください。


こんにちは!
2020/07の試験を目指そうと考えています。
いつ頃から申込みが可能ですか?
一般的には次のような受講で考えてよろしいでしょうか?
通信添削 前半戦 (学科対策)\53000
後半戦 (製図対策)\73000
学科クラブ(過去問などの対策、その他特典)\20000
よろしくお願いします。

受付けの時期は次の通りとなっています。
学科クラブ 10月
添削講座 前半戦(これは製図対策になります)12月
添削講座 後半戦 4月(学科クラブの部員は学科試験後)
費用ですが、申し訳ございません。
消費税の見直しと内容の充実化により、具体的にはまだ決めていませんが
いずれの講座も少し高くする予定にしています。
よろしくお願いします。



費用の件、承知しました。
私は建築の勉強をしたことがなく、独学でやりたいと思っています。
最初に見つけたのがこちらですので、皆さんには当然の事かもしれませんが教えて下さい。
1.学科については、10月から学科クラブ+推奨テキストで独学で合格を目ざす!
2.製図は12月から前半戦添削講座で対策開始、学科試験合格後、後半戦を申し込んで合格を目ざす!
で、いいでしょうか。
(最初の質問時は、前半戦が学科、後半戦が製図の講座だと思っていました。)
特に製図については、全くの素人が受講して課題を提出できるのか心配です。
私と同じように、素人からこちらの講座だけで合格された方は結構いらっしゃいますか?
できるだけ教材を絞って、何回も繰り返して合格を目指したいタイプです。
重ね重ね、宜しくお願いいたします。



合格された方ですがもちろんおられます。
前半戦講座は受けずに学科クラブと後半戦だけで試験対策をされる方もおられますが、
建築の勉強が初めてということでしたら、前半戦も受けておいた方が安心できるかもしれません。
製図試験対策も比較的ゆとりを持って取り組むことができると思います。
ただ、前半戦を受講する場合ですが、学科試験が近づいてくると学科の勉強が中心になって
製図の最後の方の課題が提出できなくなる人もいますので、
できるだけ前倒しで取り組んでいただくのがいいかと思います。
あと学科試験対策の取っ掛かりですが、「二級建築士はじめの一歩」テキストがおススメです。
大きな書店にしか置いていませんが、よかったら見てみてください。



まずは10月からですね。
お世話になりたいと思います。
「はじめの一歩」を購入し、こちらへたどり着いたところです。
10月までに、ある程度終わらせておきたいと思います。
ではその頃、申し込みします。
よろしくお願いします。



10月より、こちらこそよろしくお願いします。


今月製図が不合格となり、こちらの講座も検討しているのですが、コースとしてはどのようなものがあるのでしょうか。製図講座前半後半合わすと金額はどうなりますか?あと、学科は必要ないのですが、後半は一般に受講できますでしょうか?
返信よろしくお願いいたします。

1月から5月にかけて行なう前半戦と6月からの後半戦があります。
こちらで案内していますので、よかったら見てください。金額もご確認いただけます。
https://saitanseizu.com/item.htm
後半戦ですが、学科の講座を受講しなくても大丈夫です。申し込みしていただくことができます。


直接の受験者でないこと謝ります。すみません。
彼氏が某学院に3年通って製図3回落ちました。R3年は学科からで12月末から学科の勉強がはじまりました。
でもいまから7月まで学科ばかりなんて、
製図が受かる気がしません。
もちろん学科合格が大前提なのもわかりますが、
学院の学科の勉強に加えてこちらの前期を申しこむのは厳しいと思いますか?
R2は試験1ヶ月前までゲームしてるような人です。デートも我慢してるのに。
安くないお金払ってるのに、コン詰めると駄目なタイプだからと自分にあまいのも信じられません。
おそらく自主学習とか工夫とか苦手なタイプですが、学校の提出期限は守るタイプです。
何かアドバイスください。

同じように学科から受け直す方で前期を受ける人はおられますよ。
学科については一度合格していますので、勉強の要領はわかっていると思います。
苦手な科目を重点的に行なう感じで学習を進めてください。
具体的には、持っている過去問題集の一番古い年代のものを100問(4科目×25問)解いてみて
一番点数が悪い科目を中心に勉強します。
ある程度進んだところで、次に古い年代の問題を100問解きます。あとはその繰り返しです。
試験の合格ラインは60点ですが、過去問題に対しては8割以上の正解率を目標にしてください。
製図についても3年学習していますので、ベースはできていると思います。
あとは、合格するためのポイントをつかんでいただくことが必要かと思いますが
それがこれまでの3年ではつかめなかった感じだと思います。
弊社の講座でつかんでいただけるといいのですが
通信なので、自主学習が苦手なのが少し心配ですね。
建築士というのは人の命を預かったりその人の人生を左右させる仕事です。
自分にあまい人にはその資格が与えられない。
少し厳しい言い方かもしれませんが、それくらいの認識や自覚が必要なのかもしれません。
彼氏さんが本気でないとは言いませんが、
受験生の中には、大好きなお酒を断ったり、家族との時間を犠牲にしたりしてる人がいます。
そこまで自分に厳しい人達と勝負しているのがこの試験です。
私としては、このことをもう少しわかっていただきたいと思います。
少し厳しい言い方になってしまい申し訳ございません。



自分が思っている事を先生からも仰っていただき、間違ってない事を確認することができました。彼にも先生の言葉を伝えようと思います。
ありがとうございました。

今年は合格できるといいですね。(^^)


二級建築士、一次試験終了後から某学院の通信を受けました。製図試験の結果不合格でした。
学科は、通勤時間や休憩時間など、いわゆるスキマ時間で学べ、あまり学習が苦にならなかったのですが、製図は、ある程度まとまった時間と学習スペースが必要だということが分かり、正直今の自分にできるのか…自信とモチベーションを失っています。
言い訳しても仕方ないのは分かっています。
こんな自分でも1年じっくり学べば合格できますか?
それとも、来年は見送って、学習できる状況の時を待った方がいいのか…。
ちなみに、建築以外の仕事をしており子育て中です。
建築に興味があり、通信制の大学に入って何とか受験資格を得たので、そもそもの製図の知識が足りないのも感じています。。

問題はじっくり学ぶことができるかどうかですよね。
仕事と子育てをされているということで、なかなか時間が取れないと思います。
私が知っている中でも、やはり同じような状況の方は大変苦労されている様子です。
合格された方はいますが、家族の協力がなければ無理でしたと仰る方もおられます。
自分の時間を作るためには、家族の協力などが必要かもしれません。
製図の知識ですが、二級建築士の試験で必要な部分というのは、それほど多くありませんので
試験対策の中で十分に補えると思います。
学校を出ていない方でも合格されている人はおられますので、その点はあまり心配しないでください。
来年見送るかどうかですが、試験の制度が変わりましたので、その選択肢はあると思います。
ただ、学習できる状況になればいいですが、1,2年ではあまり生活の状況は変わらないように思うのですがどうでしょうか。
あまり変わらないようでしたら、いつ受けるかというのもありますが、
RC造を受けるかまた木造を受けるかということも考慮した方がいいです。
来年はRC造になる可能性が高いですが、RC造の作図は木造ほど複雑ではないので、
学習時間は今年よりも短くて済むと思います。
今年は少し学習時間が足りていなかったと思いますが、来年は早い時期から取り組むことによって
その辺の穴埋めはできそうな感じがします。
木造を選択する場合は、今年学習した土台がありますので、時間をかけてしっかり対策をしておけば
初受験の方を含めた実際の試験では有利に受験できると思います。
あと2回受験できますので、もちろん、両方受ける選択肢もあります。
私はそれが一番お勧めです。
モチベーションについては、今が一番ない時だと思います。
少しずつ復活して、いつの間にかまた元に戻れると思いますよ。
あと学習スペースは自宅の中できちんと確保してください。製図板を置く場所です。
場所を作っておけば、1日5分でも10分でも製図を行なうことができます。
たかが5分ですが、するとしないのとでは力の付き方が大きく違ってきますよ。



やっぱり 描ける環境 が大事なのですね…。
もう少し考えて、申し込むかどうか考えたいと思います。
その前に、先生の本を熟読させていただきます。
ありがとうございます。



また何かありましたら、いつでも相談してください。(^^)


ご無沙汰しています!
本日合否発表で残念な結果となりましたが
来年に備えて対策したいです。
来年はRCだと思いますが作図は木造よりは楽のような感じらしいですがどうなんですかね?

一通り描けるようになるまでの時間や練習量を比較すると、木造よりはRC造の方が少ないです。
また、解答図面を比較しても全体的な作図量は少ないです。
ですが、それが合格しやすいということにはつながりませんので、その点は意識が必要と思います。
RC造(ラーメン)は、構造がシンプル(特に試験で扱う規模では)なので、
木造の伏図のように架構を考える必要がないですし、矩計図みたいに細かい部材を覚える必要もないです。
特に今年木造の作図を練習してきた人にとっては、楽に感じると思いますよ。



テンプレートなどは木造と同じので使用できるのでしょうか?



木造の場合は、屋根の勾配を描く時に勾配定規が必要でしたが、
RC造の場合は勾配定規は必要なくなります。
テンプレート定規1つで、全ての作図ができますよ。


先生、ご無沙汰しています。平成30年にこちらにお世話になり一発合格を果たしたエリア52です。
あれから私の合格に刺激を受けた同期が学科に合格し、その際にこちらを紹介させて頂きました。そして、見事合格!!
彼からたっぷり感謝されました。
先生を紹介して良かったです。
今後も建築士を目指す人たちに紹介しますね〜!

合格していただけて何よりです。
合格おめでとうございます。とお伝えください。(^^)


通信課題@の添削が返ってきました。
総合評価がどこに書いてあるのかわかりません

カルテをご確認ください。


こんちには。後半戦の生徒なんですが質問箇所がわからなくてこちらで失礼します。
スケジュールを見てたのですが、
「特別練習問題」というのはなんですか?
別途申し込み必要なのかと思って見てたんですが見当たらなくて。
どこかで説明頂いてたら申し訳ないんですがよろしくお願いいたします。

申込みは不要です。掲示板で案内しますので、しばらくお待ちください。


ありがとうございます。
早速手続きいたします!

よろしくお願いします。


質問させてください。
一級建築士の学科クラブは今年は何人位の方が申し込みされていましたか?
また、初歩的な質問でも大丈夫ですか?

今年は三十数名の方にお申込みいただいています。
質問はどのような内容でも結構ですよ。



今年は既に落ちまして。。。
先週からまた独学を開始し、クラブの存在を知りました。
来年の学科試験対応の学科クラブは今から入会は難しいでしょうか?
開始が来年1月と書かれていたのを拝見しまして。



来年の受験までご利用可能です。


本年度の製図は部分詳細図に変わり矩計になり
断面図がなくなったとのことですが
製図的には有利になったのでしょうか?
また矩計図はおそらく外壁から1000ラインまで
書くようになると思われますが、屋根の棟から左右に500書けとかそうゆー問題も
あり得ますかね?
また矩計図の範囲は図面の裏面を使って全て描きなさいとかあり得ますか?

矩計図になって有利になったかどうかは人によりますが、部分詳細図にしても全ての部分を練習する必要がありますので、
試験対策として行なうことはそれほど変わらないと思います。
断面図の練習はしなくていいので、その点は楽になったかと思います。
また、不得手としている人が多いので、きちんと練習することによって、
人より優位に立てるということは言えそうです。
棟部分ですが、過去に例がありませんし、可能性はほぼないと言っていいと思います。
図面の裏面を使って描くということはないと思いますよ。



総合評価でB'はどのようなランクなのでしょうか?



B+は、BとAの中間と考えてください。
Aにしたいところですが、あと少し及ばないという感じです。
ご不明な点がありましたら、直接メールしていただければと思います。
あと、受講生でしたら、受講生専用の掲示板も利用してください。
はじめにお送りした資料に案内があると思います。
よろしくお願いします。


最短製図を受講している方の実地試験、合格率はおおよそ
何パーセントくらいでしょうか?

過去ログに記載されておりました。



受講生の方にアンケートを取っていませんので、正確な数字は把握していないのです。
トップページの右側に利用者の声を掲載していますので、
そちらを参考にしていただければと思います。
(主に合格者の声を掲載していますので、参考にならないかもしれませんが。)


送られた製図用紙は図面に平面図と立面図との区切りがありませんが何故でしょうか?
また本試験の製図用紙は私の記憶ですと敷地のラインだけ書いてあった気がするんですがあってますか?

お手数ですが、自分で設定するようにしてください。もしくは、区切りは設けなくてもいいです。
本試験の用紙は、全て区切られています。また、敷地のラインも印刷されています。


課題の内容ってPDFのデータでも貰う事は可能でしょうか?

用紙を郵送する形です。
よろしくお願いします。


平行定規がなぜかガタガタします。
それで線が斜めになってしまいます。
しっかり固定しても多少のぐらつきで線がずれます。
何か対策はありますか?

通常はねじ(レバー)を緩めてから傾きを調整し、そしてまたそのねじで固定するという感じですが
そのねじが緩んでいないでしょうか。
そうでなければ、本体の内部で何か不具合が生じている可能性がありますが
そうなると私もちょっとわからないです。申し訳ございません。
メーカーに問い合わせてみてもいいかもしれません。


はじめまして
最端製図さんは東京で受講することは可能でしょうか?
2019ねん学科合格2019年製図不合格のものです
昨年総合資格に通っていましたがハードすぎて
製図の力具合ですが木造のエスキス、製図はそこそこだと思います。
製図だけですとお値段いくらですか?

受講ですが、東京でも可能です。
弊社の通信添削講座の受講生は、北海道から沖縄の方まで全国におられます。
費用ですが、6月から始まる後半戦講座は、75,000円(税込み)です。
申込みの受付は来月1日から行ないます。
よろしくお願いします。

